「くらす」と「いきる」をととのえる

日々の暮らしの小さなことをひとつずつ整えていったら生き方が変わっていく

突然やってきた災害で思い出した備蓄のこと

 

f:id:pacoblog:20210114112658j:plain

 

おはようございます、Macoです。

私が住む地域では、先週末より記録的な大雪に見舞われ、生活が凍結しました。

大きく報道されませんが、地味に大変なことになっています。

 

  

自然災害は予告なしでやってくる

住宅街は雪が多すぎて除雪車がスタックするレベル。

病院や主要道路の除雪が優先された為、日曜日には除雪車が来なくなり、今も来ていません。

 

家のカーポートの前には、2度だけやってきた除雪車が置いていった雪の壁。

家の前の道路は50センチをこえる高低差ができるほどになり、家が半地下のように。

当然、車は出せません。

 

幸い、ライフラインは止まらずに済みましたが、市内の小中学校、保育園はすべて1週間休み、ごみ収集も1週間休み。

多くの会社やお店が連休明けは休業せざるを得ない状況でした。

 

車は使えないので、リュックを背負って長靴を履きグローブをはめ、これからトレッキングですか?と言われんばかりの格好で、徒歩10分ほどの距離にあるスーパーへ買い出しに行きました。

 

スーパーは営業してくれていたのですが、当然食材の補充は行うことができず、卵、牛乳、お肉類、納豆、パンなどは棚が空になっていました。

日に日に食材が減っていき、野菜も小さなカットしか残ってなかったり、カップラーメンがどんどん減ったりしていきました。

(本日買い物に行った時は、だいぶ復旧していました。とはいえ、依然品薄なスーパーもあるようです)

 

大雪になるだろうとは分かっていたつもりでも、まさかここまで影響出るとは・・・というのが本音です。

 

我が家の備蓄は残念な状況だった

さて、「日に日に食材が減っていき」と書きましたが、何故分かるかというと、そう、我が家はほぼ毎日スーパーに買い物に行っているんです。

 

この間の三連休は実家で過ごす予定だったので、食材をあまり沢山家に置いてなかったというのもありますが、食品のストックが家族4人を支えるにはあまりに少なく、あっという間に食料不足に至ってしまったのです。

 

近年起こる災害の状況から「自宅避難」を想定した備蓄が必要だと思い、色々と試行錯誤をしていたのですが、途中で止まってしまっていて家には水と冷凍食品くらいしかありませんでした・・・。

 

家族の命を守る大事な食料。

今回は幸いスーパーに買い物にも行けて、料理を作ることもできたので、支障なく過ごせていますが、これが大災害となって物資も届かず家からも出れない状態だったら・・・?

 

我が家のスタイルに合わなかった「ローリングストック」

途中で止まっていたのは、備蓄をどのような方法で管理しようか検討中だったから。

 

実は以前、備蓄について整え始めた時、まずローリングストックでやってみたんです。

ローリングストックとは、日常的に食べているレトルトや缶詰などの保存食を普段から少し多めに持っておき、食べた分だけ買い足して管理していく方法のこと。

 

www.muji.net

 

この方法なら、普段から買っているようなものを手元に置いておけるし、用意したものはいつでも食べれるから便利、値段も防災用の専用の食品よりはお手頃と、気軽にできると思ったのですが、我が家、というか私の性格には合いませんでした。

 

合わなかったポイントは

・すぐに使えると思うと、つい頼ってしまい自炊を怠ける

・敢えて食べなくてもいいのに、つい食べてしまう(お菓子など)

・使った分だけ補充しないといけないのが超絶めんどくさい

・お米のレトルトパックは基本的に食べる機会がない、のに、すぐにやってくる賞味期限

 

 

そう、それがなければ(自炊なり我慢なりして)手を出す必要がないはずのものに、手軽さゆえに手が伸びてしまう!

そして、常に流動するストック管理をし続けなければならないというのが、しんどい!

 

こうして、ローリングストックは続けられず、断念したのでした・・・

 

正解は1つではない。自分に合ったやり方を見つける

ライフオーガナイザー®︎は暮らしを仕組みを整える人なのに、まだそれに至っていないという恥ずかしすぎる現状を敢えて記録として書いてみました。

 

結局何が言いたいかというと、

このやり方がオススメ!とかって言われても、それが自分に合っていなければ「オススメ」ではない   ってことです。

 

そして、検証してみないと、合っているか分からない場合もある。

だから、いきなり完成形を求めるんじゃなくて、まずAをやってみて、上手くいかなければBを試してみる、という"トライアンドエラー"を繰り返して、自分に合ったやり方を見つけていく。

 

これは、収納方法やモノの管理の仕方にも全く同じことが言えます。

 

誰かのやり方をただ真似するのではなく、自分にフィットすると納得できるやり方を見つけると、暮らしがグッと楽になります。

 

 

我が家ではローリングストックがフィットしないと分かったので、敢えて備蓄用の食品ストックを日常使いのものとは線引きして保管しようと考えています。

 

準備が進んだら、また記事にしたいと思います。(と自分にプレッシャーをかける 笑)

 

 

 お読みいただきありがとうございました☆

芸人さんに見た、内なる自信と魅力

明けましておめでとうございます。

 

普段、早寝早起きな私も、元旦だけは起きて年越しをして、ちょっと夜更かしもしています。

 

テレビ見ながらnoteを書き、そしてブログも書く。

(ブログよりnoteを先に書いてしまうあたりが、noteびいきになるつつある証拠w)

 

note.com


もうなんか、スマホをついいじっちゃうような感覚で、自分の言葉をタイピングしたくなってしまいます。

 

さっきまで某新春お笑い番組を見ていたのですが、昨年や一昨年に優勝した芸人さんが、その当時の様子から比べると、とても堂々として司会席に立っているなぁと感じました。

 

足がガクガクするほど緊張していたり、ベテラン芸人さんにいじられてアワアワしていた新人さんが、現在は自信を持って人の前に立ち、テンポ良く進行役をしている様子が印象的でした。

きっと、注目された後少しずつ仕事が増え、沢山場数を踏んできたことが大きいのでしょう。

 

最初は誰でも自信がないという気持ちがあるものですが、

それを手放せた時、そこから開放された時の、その人の魅力の上がり方がすごいなと。

見ている側にも安心感を与えるものですね。

 

内側から放たれる自信。

それは、頭で考えるより、実際に経験した分だけ、磨かれるものなのかもしれません。

 

2020年は学びの時間が多くインプットに重点がありました。

2021年は、アウトプットの場を増やし、経験を積み重ねる年にします。

 

 f:id:pacoblog:20210101021747j:plain

 

昨日、実家に用事があって行った際に見た、青く澄んだ空。

一年後、この空みたいに迷いのない澄んだ色で自分を染められていたらいいな。

 

 

本年も宜しくお願いいたします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

年末の掃除、からの、来年の抱負

おはようございます、Macoです。

 

玄関にお正月のアレンジメントを飾りました。

パッと目を引く赤いガーベラ、松が入っていて和の雰囲気が漂う感じが気に入っています。

 

敢えて写したのですが、後ろのアルコールがこの一年を象徴するようですよね。

 

f:id:pacoblog:20201231071640j:plain

 

昨日は家のあちこちを掃除しました。

大掃除というほどは頑張らず、でも普段やらないようなところをやりたいなと思い、家中の「柱」を拭いてみました。

 

いや、別に某大ヒットアニメに影響されたわけではありませんよw

 

我が家には化粧柱が2本あり、もはや子供達の木登り練習用の柱となっています。

女子二人、なぜ柱に登る・・・?

4歳の次女などは、ある日「ママ見て〜!」と柱のてっぺんまで登り、天井を舐めていました。(それ必要?!)

 

その化粧柱を拭いたら、輝きがよみがえり、ピカピカに!

 

それで、家中の木の部分を拭きたくなり、柱、手摺り、棚や玄関など、木のある場所を拭きました。

 

 

家を掃除すると気持ち良いですね!

見た目には大きく変わっていないくても、自分のこころがすっきりします。

 

掃除のノウハウということではなくて、掃除とこころの関係についてもっと自分の身をもって体感して掘り下げていきたいです。

 

pacolog.hatenablog.com

pacolog.hatenablog.com

 

そしてもちろん、ライフオーガナイズについても。

 

まだまだ学ぶことがあります。やることがあるって、楽しい!

 

まだまだ経験不足です。これから沢山経験できることにワクワクします!

 

世界が変わっていく体験をしてみたいです。

 

風の時代らしく、軽やかに生きていきたいです。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

「自分時間」を確保するためには

年末年始のお休みに入りました。

 

仕事納めを迎えた方、1年間大変お疲れ様でした。

年末年始もお仕事される方、本当にお疲れ様です。

その頑張りのおかげで私達が年末年始を安心して過ごせることに感謝します。

 

休暇に入り、普段よりは多少時間に余裕のある数日間を過ごせるのかなと思っていますが、実際には日中は家のことをやったり、子供達の相手をしたり、ごはん作ったり(1日3食作るの無理だから何かと実家に行くことにしている 笑)と案外「自分の時間」は作れません。

 

なので、お休みの日でも、いつも通り早起きです。

そのリズムが自分の体にとって1番楽だったりします。

そこが崩れると、生活全体が乱れて、結果、自分のフィジカル・メンタルな負担が増えるのを「ロスした」と感じることが1番のストレスだったりします。

 

 

ところで、皆さんにとって「自分の時間」とはなんでしょう。

 

言うまでもなく「自分の為に好きに使える時間」なのですが、じゃあその好きなことって何のためにやっているかというと、私の場合は大きくは2つあって、

 

①自分を満たしたり癒したりするもの

②自分が向上したり成長したりするためのもの

 

になります。

 

①は、自分にテンションをかけずにそのままの状態にしてあげること、リラックスタイム

②は、逆にエネルギーを使ってインプットやアウトプットをすること

 

とはいえ、①と②に明確な境界線はなく、ブログを書く、noteを書く、手帳を書く、家のオーガナイズをする、読書をする、映画を観る、ピアノを弾く、星読みの情報集め などが、私が「自分の時間でしたいこと」です。

SNSで知った新しいことを検索でより詳しく調べてみたり、楽天ラソンが開催されている時はお買い物選びで終わってしまうこともありますがw

 

 

その自分時間、今は朝が唯一確保できる時間帯です。

 

今、8歳4歳の子供がいて、小学校と保育園がダブっている生活です。

4歳の次女は、生活の基本的なことはもう何でもできますが、甘えん坊の裏返しなのか、それはもうコントロールが大変な時がまだまだあり、手のかかる時期です。

夫は常に仕事が忙しく、帰りは21時前後。

 

そんな私の平日のタイムスケジュールはこうです。

 

4:00   起床(15分くらいベッドの中でメールやSNSのチェックなど)

4:15   トイレと洗面所の掃除、お米研ぎ、リビングやキッチンのリセット片付け

4:45   朝活開始    ★ここ!

6:15   長女起床時間

6:30   テレビ体操  (際限なく続けてしまう朝活を打ち切るためにやる)

6:35   家族を起こす、メイク開始

6:50   朝食作り

7:10   長女と私で朝食 (この頃、夫が次女を着替えさせようとするも毎日のように超絶反抗しバトルが繰り広げられている。しかし長女を送り出すことが先なので無視)

7:25   長女登校、次女のお世話開始、登園準備、食事の片付け

7:55   夫、次女が出発、自分も支度が終わり次第出発、ゴミ出し

--------------------------------------------------------------

18:00   児童クラブと保育園にお迎えに行った後、帰宅

18:10   おやつタイム、持ち帰ったプリントをチェックしたり、子供達と話す時間

18:30   夕食作り

19:10   夕食

19:40   夕食の片付け、子供達と戯れる

20:10   お風呂

20:50   子供達のヘアドライ、歯磨き、洗濯を仕掛ける

21:30   ベッドで絵本タイム

22:00   就寝(自分も一緒に寝る)

 

洗濯を干すのと、前日に干してあったものを畳むのは、夫の仕事です。

 

改めて見てみても、自分時間、少ない〜!

それでも、朝の早起きのおかげで1時間半は何とか確保できています。

あと、会社の昼休み1時間のうち20〜30分は、読書か文章を書く時間にするようにしています。

 

時間がないママさんは多いと思います。

それでも、こうして書き出してみると隙間時間でもほんの少しの時間でも「少しはある」って見えてきます。

1日の手持ち時間はこれだけだと具体的な数字が分かれば、それをどうやって使おうか考えるという次のステップに進めます。 

 

 

時間とは、万人に平等に与えられた、限られた資源。

どんな風に使うも、あなたの自由。

でも、その資源をどう精製・加工していくかで、人生って変わってきそうじゃない?

 

なので、なんとなく過ごすよりは、こんな風に使った!という具体的な結果が残る方が、リソースの精製・加工がちゃんとできたように感じられるのではないでしょうか。

 

 あとは、こうして書き出した時間のひとつひとつが、

 

「生活をまわすために絶対になくせない」時間なのか

「自分のために活用できる」時間なのか

「消費している(やるべきと思い込んでいるけど実は手放せる)」時間なのか

「浪費している」時間なのか

 

分けて考えてみて、消費・浪費の時間は減らしていく。

 

私の場合はなんだろう?

スマホチェックの時間が隙間隙間であって、集めると結構長い時間になっているかもしれない・・・

あとは、貴重な朝時間なのに、30分も家事に時間が取られていることが気になるな。

子供達と過ごしている夜のうちにできることはないだろうか・・・

 

そんな風に改善策を考えてみます。

 

時間を味方にして、自分をより充実させたいですね!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

一年の振り返り…今年の一文字は「学」

 

昨日、誕生日を迎えました。

 

この一年は結構いろいろ頑張ったという手応えがあるので、振り返ってみたいと思います。

 

3大トピックスはこれかな!

 

 

1.ライフオーガナイザー1級、ウェルビーイングなど、学びの一年であった

 

2.オンラインを活用した交流やイベント参加、講座受講の経験が増えた

 

3.名も無きこのブログを書き続けられた

 

 

1について。

この一年は、新しい学びを沢山得ました。

フルタイム会社員で平日ほぼワンオペ育児ママにしては、よくやったと思う!

 

ライフオーガナイザー1級講座は、対面の講座3回 + 毎回課題 + 認定テストがあって、かなり時間の捻出に苦労しました。

そして、自分から飛び込んで行ったくせに、基本は片付けに対する苦手意識があるので、同期メンバーの皆さんの課題の進み具合をFacebookグループやLINEで知る度に落ち込む日々。

自分との戦いでもありました。

 

課題も認定テストも自信なく終わり、失意のまま過ごしたけど、無事合格通知を受け取り、その後、評価が届いた時はその意外な結果に、あー頑張ってよかった!報われた!と涙したことは忘れません。

 

ライフオーガナイザーの方でウェルビーイングも学んでいるという方を何人か知ったことがきっかけで、ウェルビーイングにも興味が湧きました。

2時間のポジティブ心理学講座、2時間×3回のウェルビーイングベーシックⅡを学びました。

 

 

2について。

これは今年ならではという感じですね。

オンラインを使ったコミュニケーションはこれからの時代に「絶対必須」だと分かっていたので、コロナの影響うんぬん言う前から、すでにzoom会議などを使っている知人を知るたびに、自分も同じ波に乗りたいのにその機会がないことに焦りを感じていました。

 

コロナの影響でテレワークが急激に広がり始めると、仕事にとどまらず様々なシーンでオンライン化が進み始めたので、これはチャンスとばかりに、自分の生活に取り入れました。

 

「たくのむ」でオンライン飲み会を企画したり、友達や離れて住む家族とzoomをしたり、オンラインイベントに参加してみたり。

ウェルビーイングの講座もすべてオンラインで受講しました。

 

5月: 日本ライフオーガナイザー協会のチャリティーイベント

6月: ポジティブ心理学

10月: ウェルビーイングベーシックⅡ

12月: 日本ライフオーガナイザー協会カンファレンス

 

それから以前ブログにも書きましたが、趣味のグループでのオンライン会も2ヶ月に1回開催され、リアルの美術館へ行った人とオンライン上で鑑賞した人が、その日の夜zoomで繋がり、感想を交わし合うというハイブリッドな会もありました。

 オンラインの活用方法をいろいろ知り学んだ一年でした。

 

 

そして3について。

このブログは2020年2月からスタートしましたが、特に誰に見せることもなく、でも何となく将来的に、片付けのことを中心に書いていこうと、細々と記事を書き溜めていました。

ブログを書き進めていくうちに、上手ではないかもしれないけれど、文章を書くことが好きなんだと気づきました。

そして、ブログの構成やSNSへの連携など今まで知らなかった「やり方」も少しずつ取り入れてみたりしました。

 

 

2020年は、新しいことを学ぶ、新しいことを取り入れる、そんなことに力を注げたのかな。

それらが定着するように、2021年はアウトプット重視でいきたいと思います。

 

 

 

あ、誰も興味ないかもですが、今年の誕生日(前日)の出来事を熱苦しく語った記事はこちら。

note.com

「自分の適正量」を知る

おはようございます、Macoです。

 

先日つぶやいたこの内容について。

 

義母が間もなく古希を迎えるので、我が家と義妹一家で揃ってお祝いの食事会をしたのですが、コース料理のデザートの他に、義母にはホールケーキが用意されており、それを皆で分けて食べることに。

みんな「もう食べれない〜でも勿体ないから頑張ろ〜」とお腹が苦しいけどパンパンになるまで食べていました。

私は、経験則から、食べ過ぎるとすごく体が重くなってしまうので(体重と言う意味ではなく消化に力が取られて体が動かなくなる)、もう既に料理だけで満腹だったし、ホールケーキもコース料理のデザートも一口味見する程度でやめておきました。

 

おかげで、午後からも快調に過ごせました。

 

 

今までだったら、

せっかくお金払ってコース料理食べてるんだから全部食べなきゃ勿体ないよね

とか

出してもらったもの、用意してもらったものを、残すなんて申し訳ないし

などという理由で、

お腹一杯でもういらないと思ってても食べていたかもしれません。

 

 

片付けをするようになって、自分の適正量を自分で決めることを意識するようになってきました。

 

ポイントは「自分で決めること」です。

一般的にはこうだよね、とか、みんながこうだから自分もこうしよう、は、他人軸による決定です。

それが、必ずしも自分がちょうどいいなと思う感覚に沿っているとは限りません。

 

モノを持つ量、住まいの条件、時間の使い方、お金の使い方・・・

どれも、自分にフィットする適正量があるのではないでしょうか。

 

例えば、何かについてきた割り箸やプラスチックのスプーン、もらったものは全部取ってあってすごい量のストックになっていたりしませんか?

紙袋やプラ袋も同様です。

タダで貰ったから・・・

使えるのに捨てるのはもったいないから・・・

でもそれって、本当に全部いるんでしょうか。

どれくらい取っておけば安心、または用が足りるのか、自分の生活に照らし合わせて考えてみたことはあるでしょうか。

 

 

 

自分が心地よいと思う適正量、ちょっと意識してみると、物事への執着が和らいで軽やかに過ごせます。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

 

冷蔵庫収納の先にあるもの

おはようございます、Macoです。

 

突然ですが、今日は誰もが見せたくないであろう超プライベートなあの場所・・・

「冷蔵庫」の冷蔵室の中身をお見せしたいと思います。

 

これは、買い出し直前の在庫品薄な状態・・・ではありません。

いつもの状態です。

 

f:id:pacoblog:20201211061233j:plain

 

何も入ってない・・・!笑

 

これは、私が整理上手なのではなく、在庫管理が苦手で有効活用できないから敢えて入っていない、というほうが当たっています。

何があるかすぐに忘れる、背が低くて目が行き届かない、ということもあり、沢山の食品を持つことができないんです。

定番なモノだけはボックスでカテゴリー分けをして入れている、というだけです。

 

料理らしい料理をしていない・・・といえば、まぁそうかも。汗

(でも、一応毎日自炊してるんですよ!生協取ってないし)

 

 

上段から

 

1段目:

開封の飲み物と、抹茶と煎茶をまとめた「お茶ボックス」

 

2段目:

「ごはんセット」ご飯のお供やおにぎりの具になるものをまとめたボックス

「パンセット」パンを食べる時にさっと出せるようにジャムやマーガリンをまとめたボックス

「ルー・ソース」使いかけのカレールーとか◯◯の素みたいなものをまとめたボックス

 

3段目:

「味噌汁」味噌、乾燥ワカメ、お麩をまとめたボックス

「ヨーグルト」ヨーグルトとヨーグルトソースのボックス(夕食後にいつも食べます)

「デザート」子供達の小腹対策。キャンディーチーズやゼリー、あとは時々買うプリンなどを隠す(笑)ためのボックス

 

4段目:

余ったおかずくらいで、あとは基本的に何も入れないようにしています。

ここが空いていると、急な頂き物やホールケーキも入るので安心です。

 

チルド:

ここが唯一、いっぱいモノを入れている場所。

肉や魚、豆腐に納豆、ハムやソーセージ、はんぺんとちくわ、というように、各種2−3種類を常備している・・・つもり。

ここは自分しか関わらない場所なので、ざっくり入れているだけです。

 

 

トレーやボックスに分けておくとよいところは、家族にいろいろ自主的にやってもらいやすいということです。

 

例えば、夫が朝、おにぎりを自分で作るときは、何も言わなくても「ごはんセット」をトレーごと取り出して作っていますし、夕食後のヨーグルト作りは長女にお願いすると「ヨーグルト」ボックスを取り出してきて、2−3種類あるヨーグルトソースの希望を聞きながら器に用意してくれます。

 

どこにあるのー?と聞かれないのが、楽。

(そもそもそんなに入ってないけど・・・)

 

そして、一緒に使うものをまとめていてボックス自体を取り出せば用事が足りるので、アレとアレとアレを出して、って言う必要もありません。

 

実家でご飯を食べるとき、◯◯を冷蔵庫から出してーと言われても、ぎっしり入っていてすぐに見つけられません。

大抵、「どこにあるの?」と聞くハメになります。

母自身は把握しているようなので、本人が使いやすいのであれば全く問題ありませんが、一緒に暮らしていたなら、聞くほうも聞かれるほうも、きっとストレスを感じちゃうんじゃないかなぁ。

 

 

お母ちゃんに聞かなくても欲しいものが見つけられる、家族が自分でできる冷蔵庫の仕組み作りを目指しています。

そして自分が楽になれるように!

「味噌汁」セットがあれば、そのうち子供達(夫も!)が自分で味噌汁だけは作ってくれる・・・かもしれないしね。(淡い期待)

 

年末の大掃除で冷蔵庫を一掃する方も多いと思いますが、掃除のついでに「ちょっと自分が楽になりそうな収め方」を考えてみるのはいかがでしょうか。

 

 

それにしても、私の在庫管理能力はもっと向上させないといけないなー。

緊急時や災害時、この状態はちょっと心配なので。

いつか、アップデートした冷蔵庫を記事にできるよう、試行錯誤いたします!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪